All Japan Iaido Federation
Muso Jikiden Eishinryu
Higashiyama Dojo
無双直伝英信流 東山道場
 

 
  higashiyama.nagoya@gmail.com 
 

~居合道紹介~

 
室町時代後期から戦国時代にかけ、抜刀技術を極めた 林崎 甚助(はやしざき じんすけ)を開祖とし、以後その技術に様々な創意工夫がされると同時に、技術だけでなく、礼節・精神性が加味され、現代まで受け継がれ、発展を遂げて来た武道です。

居合いを稽古する目的は、刀法を学ぶことにより技術の向上を図り、その訓練を通じて、身体の鍛錬と挫けない精神の錬磨を行うことにあります。
 
現代において、居合の魅力は多くの人を引きつけ、年齢差、男女差、体力の有無にかかわらず、まさしく老若男女が共に汗を流しています。居合を始める動機は様々ですが、日本古来の武道の深淵に触れると、皆がその魅力に取りつかれ、終わりのない「道」の高みを目指し、年齢にとらわれることなく稽古を続けています。

その過程で身に付く精神性・技術に対する探究心と人の輪は、生涯の生き甲斐として、豊かな人生を送る一助になると思います。
 
居合道(いあいどう)とは、古武道の抜刀術(居合術)を現代武道化したものである。
 

起源

 
居合道の源流である抜刀術(居合術)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての剣客林崎甚助によって創始されたといわれる。江戸時代には数多くの流派が生まれた。
 

明治から昭和前期

 
明治維新後、新政府の政策により居合術は衰微したが、1895年(明治28年)に大日本武徳会が結成され、他の武術と共に居合術も振興が図られた。
大日本武徳会は、優れた居合術の演武をした者に精錬証(のち錬士)及び教士、範士の称号を授与した。ただし段位は設けなかった。
 
また、当時は居合道より居合術という呼び方が一般的であり、大日本武徳会では居合術と呼称していた。
1945年(昭和20年)、太平洋戦争で日本が敗戦した後、大日本武徳会は占領軍指令により解散し、日本刀も多くが没収、廃棄された。
 

昭和後期以降

 
占領が解除された1952年(昭和27年)、大日本武徳会の事実上の後継団体として全日本剣道連盟が発足したが、全日本剣道連盟は当初剣道のみを所管し、居合道は所管しなかった。
そのため無双直伝英信流第20代宗家河野百錬らが、1954年(昭和29年)に全日本居合道連盟を結成した。
 
1956年(昭和31年)、全日本剣道連盟が居合道部を創設し、全日本居合道連盟との間で合併が議論されたが、意見がまとまらず交渉は決裂した。
これにより居合道界は全日本居合道連盟と全日本剣道連盟居合道部に分断された。
 
1974年(昭和49年)に河野百錬が死去すると、無双直伝英信流宗家の継承争いが起き、全日本居合道連盟から大日本居合道連盟、日本居合道連盟、全国居合道連盟が派生し、居合道の連盟は複数に分裂した。現在、各連盟にほとんど交流はなく、演武大会や段級位審査はそれぞれの連盟が独自に行っている。
 

 流派

 
各連盟に加盟している流派は、無双直伝英信流及び夢想神伝流が多数を占める。次いで土佐直伝英信流伯耆流、田宮流、無外流、無双新伝流 等が多い。
 

技法と特徴

 
座った状態で、鞘から刀剣を抜き放ち、さらに納刀に至るまでをも含めた技術を、一つの独立した武道と成している国は全世界でも日本のみで、実は非常に稀有なものである。
剣道のような打ち合いや激しい運動ではないため、老若男女を問わず学べる武道でもある。2009年(平成21年)の全日本剣道連盟居合道初段取得者1270人のうち女性は約3割を占める。
 
また、剣術との相違点は、剣術は初めから互いを敵とした敵対動作から始まる、いわゆる敵との「立合」から始まるのに対し、居合道は主に床の間での想定のような普段の生活の中など、「居」ながらにして敵に「合う(遭遇する)」として形が組まれている点にある。演武では、奉納、作法を意識している点も挙げられる。
 
抜刀道との相違点は、抜刀道は主に刀を抜いた状態から立ち技で試し斬りを行うが、居合道は主に空間の形稽古を行い、抜き付けとよばれる刀を鞘から抜き放ちながら斬る技術が重視されている。試し斬りは団体にもよるが、頻繁に行うものではなく、一切行わない団体も多い。